

一番お得なふるさと納税サイトを知りたい。
そんな要望にお応えします。
ふるさと納税は現在年間5,000憶円以上の寄付が実施され、どんどん人気が高まっています。
最初の頃は返礼品の規制がなく、市町村がどれだけ豪華にできるか競っていた印象がありました。泉佐野市の問題も、その影響によるものでしたね。
ふるさと納税を実施するときに役立つのが、ふるさと納税サイトです。
Webから簡単にふるさと納税が実施できたり、寄付金額のシミュレーションができたり、何かと便利です。
今回はそんなふるさと納税サイトの代表格ともいえる、楽天ふるさと納税・さとふる・ふるなびを比較してみました。
楽天ふるさと納税・さとふる・ふるなびの比較

では、楽天ふるさと納税、さとふる、ふるなびを比較していきます。
こうして比較すると、どうしてもAmazonギフトコードが欲しい、という方以外は、楽天ふるさと納税を使用するのがよさそうですね。
返礼品の種類や自治体の数もこの3社の中では楽天がトップですが、ふるさと納税サイト全体でいうと、実はふるさとチョイスが掲載数トップのサイトになります。
ふるさとチョイスは一番古いふるさと納税サイトで、1500を超える自治体が掲載されています。幅広く選ぶのであればふるさとチョイスがおススメですが、ポイント還元などはないので、お得にふるさと納税をする、という点ではあまりオススメしません。
楽天・さとふる・ふるなびの特徴

楽天ふるさと納税、さとふる、ふるなびの特徴をそれぞれ紹介します。
ポイント納税・還元が魅力の楽天
まずは楽天ふるさと納税です。楽天市場の利用者や、楽天経済圏にどっぷりつかっている方にお勧めのふるさと納税サイトです。
- 楽天ポイントが貯まる
- 楽天ポイントが使える
- 楽天会員は新たに登録不要
楽天ふるさと納税の特徴|楽天ポイントが貯まる
楽天ふるさと納税では、100円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。
楽天ふるさと納税も、買い回りの一店舗として加算されるので、ポイントの獲得に一役買ってくれます。
複数のショップで買い物をすることを「ショップ買いまわり」といい、楽天市場では、この「ショップ買いまわり」の件数に応じて、ポイントアップするキャンペーンを実施しています。
例えば「ショップ買いまわりで最大10倍ポイントアップキャンペーン(最低購入金額1,000円(税込)以上対象)」の場合、対象期間中に1,000円(税込)以上の商品を複数のショップで購入すると、 購入した商品のポイントが最大10倍(通常ポイント1倍+特典ポイント9倍)になります。

楽天ふるさと納税の特徴|楽天ポイントが使える
楽天スーパーポイントを1ポイント=1円としてふるさと納税にも使用可能です。
基本的にふるさと納税に割引はないので、ポイントを使えるのは嬉しいですよね。
楽天ふるさと納税の特徴|新たに会員登録が不要
楽天会員であれば、新たに会員登録をすることなく、ふるさと納税が始められます。
決済情報の入力や住所入力も不要になって、とっても楽なのでありがたいです。
利用率№1のさとふる
- 認知度・利用意向・会員登録率№1
- キャンペーンが豊富
- 744の自治体が参加
さとふるの特徴|認知度・利用意向・会員登録率№1
2017年のインテージによる調査で、認知度・利用意向・会員登録率№1であるという結果が出ています。
さとふるは2014年の開始ですが、その前から運営しているふるさとチョイスをしのぐ知名度となっています。
さとふるの特徴|キャンペーンが豊富
さとふるはソフトバンクグループによって運営されています。
そのおかげもあってか、独自のキャンペーンが豊富に実施されています。

現在はさとふるの日キャンペーンとふるの日キャンペーンを実施中です。
さとふるでキャンペーン対象日(3と8のつく日)、当日中に合計1万円以上の寄付をされた方を対象に、1万円ごとを1口として、Amazonギフト券10万円分(5名様)または1万円分(450名様)をプレゼントする抽選に参加できるキャンペーン。
さとふるの特徴|744の自治体が参加
さとふるの掲載自治体数は、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税に続く、第三位を誇ります。豊富な自治体を一気に確認できるのはありがたいですよね。
Amazonギフトコードが貰えるふるなび
- 利用満足度№1
- Amazonギフトコードがもらえる
- 関連サービスが豊富
ふるなびの特徴|利用満足度№1
ふるなびは、日本マーケティングリサーチ機構調べで、利用満足度、利用者メリット、注目度で№1に選ばれたふるさと納税サイトです。
掲載自治体数は約390と、決して多くはないですが、これだけの満足度を獲得しています。
ふるなびの特徴|Amazonギフトコードが貰える
ふるなびでは、寄付やレビュー投稿により、Amazonギフトコードが貰えます。
- 自治体への寄付
- レビュー投稿
- 貯まるモールの利用
- 各種キャンペーン参加
通常、寄付により、寄付金額の1%がAmazonギフトコードで還元されます。10,000円の寄付であれば、100円のギフトコードですね。さらに、レビュー投稿や、貯まるモールの利用でもギフトコードを貰うことができます。
時期によっては入会するだけで500円分のギフトコードをプレゼントするキャンペーンも実施しています。
ふるなびの特徴|関連サービスが豊富

- 貯まるモール
- ふるなびクラウドファンディング
- ふるなびトラベル 等
ふるなびは関連サービスも豊富です。特に貯まるモールについてはポイントサイトと似たような使い方で、Amazonギフトコードを貰えるお得なサービスです。
ふるなびクラウドファンディングは各自治体のプロジェクトごとの寄付が可能なサイトで、使い道がはっきりするという利点があります。もちろん返礼品も貰うことができます。
楽天ふるさと納税・さとふる・ふるなびを徹底比較|まとめ
お得にふるさと納税をするなら、楽天ふるさと納税が一番オススメです。
楽天ポイントではなくAmazonギフトコードが欲しい方はふるなび、キャンペーンで一攫千金を狙いたい方はさとふるがオススメです。
さとふる 肉の人気お礼品ランキングいずれにせよ自己負担2,000円だけで様々な返礼品が貰えるので、積極的に利用していきたいですね。ふるさと納税の寄付可能金額や、Q&Aについても各サイトに記載があるので、参考にしてみてください。
今回は、以上です。