
赤ちゃんの心音は聴診器で聴けるの?
そんな疑問にお答えします。
標準的な妊婦検診で、初期から23週目までは一か月に一回と、頻度が低くてお腹の赤ちゃんが心配になりますよね?
心音を確認するための機器も1万円ほどで販売されていますが、素人が使うのは危険です。
※心音を確認する、ドップラー心音計の危険性についてはこちら>>
お腹の赤ちゃんの様子を確認したい!そんな時に役立つのが、聴診器です。
今回は、赤ちゃんの心音を聴診器で聴く方法を紹介します。
聴診器でお腹の赤ちゃんの心音を聞く方法は?
お腹の赤ちゃんの心音はたった3ステップで聞くことができます。
心音を聞く準備と方法

準備するもの
まず以下の3つを準備しましょう。
✔静かな部屋
✔快適に横になれる柔らかいマットレス
✔良い聴診器
この3つの条件がそろって初めてお腹の赤ちゃんの心音を聴くことができます。
なのでしっかり準備を整えましょう。
聴診器で聴く方法
1.静かな部屋で柔らかいマットレスを敷き、仰向けに寝てください。
2.手のひらを胃の上に動かして、赤ちゃんの背中を見つけます。この作業も静かに行いましょう。胃の上で手を動かすと、一部固く感じる場所があります。そこが胎児の鼓動を聞くのに最適な場所です。
3.聴診器を手に取り、両耳のイヤーチップを耳に当て、チェストピースを手に持ちます。2.で見つけた場所に聴診器のチェストピースを置いて注意深く聞いてください。
胎児の心拍を聞くことができない場合は、聴診器のチェストピースを前後または横に動かして、胎児の心拍を聞くことができる場所を見つけます。
赤ちゃんの心拍数は、1分あたり120〜160ビートです。時計の秒針またはストップウォッチを使用して、1分あたりの拍数を計測します。聞こえた心拍数が1分あたり100以下の場合、それは母親の心拍数です。その場合は、聴診器を別の場所に移動して、もう一度聴いてください。
※自分の心音が聞こえることもあるので、耳の先から聞こえる音は注意深く聞きましょう。また、心音を見つけることができない可能性があるため、心音を聞くことができない場合でも、パニックする必要はありません。手順を繰り返して、聞こえるかどうかを確認します。
何度か試しても聞き取れない場合は、家族に聞いてもらい、心拍数もわからない場合は、医師の診察を受ける必要があります。
聴診器を当てる場所は?
赤ちゃんの心拍は赤ちゃんの背中から聞こえるので、背中に当たる部分に聴診器を当てます。
胃の上で手を動かすと、一部固く感じる場所があります。そこが胎児の鼓動を聞くのに最適な場所です。
7か月目までに赤ちゃんは通常、背中と腹部の正中線の左側に逆さまに横たわっています。
そのため、28週目から、左下の左側を探します。
胎児の心音を聞くコツ
・必ず静かな空間で仰向けになります。ほかの音があると、赤ちゃんの心拍を聞き取りにくくしてしまいます。
・聴診器のイヤーチップを耳に当て、数分間注意深く聞きましょう。
心音はいつから聞こえる?
方法 | 妊娠週 | 赤ちゃんの心音が聞こえる? |
---|---|---|
超音波 | 8週目 | ◎ |
胎児ドップラー | 12週目 | ◎ |
聴診器 | 18週目から20週目 | ◎ |
聴診器で心音が確認できるのは、一般的に18週目以降です。
妊娠17週目に心音は聞こえる?


妻が現在17週なので、少し早めですが心音を聴いてみました
実際に聴いてみた結果は…?
上記の通り、聴診器で心音が聴こえるのは18週目以降とされています。ですが、気になったので聴診器を買って聴いてみました。
妻が自身の心音を聴き、聴診器として機能が十分なことを確認!
いよいよ手順に従ってお腹に当ててみると…?

聴こえない…。
辛うじてシューシューと臍帯音が聴こえるだけで、心音は確認出来ませんでした!
残念ですが、週数が立ってから再チャレンジしてみます
聴診器で心音を聴いたみんなの感想
うちだけが聴こえないの?
と不安になったので聴診器を使った感想を調べてみました♪
聴診器当てると赤ちゃんの心音聴こえる☺️💓💓💓かんわいい!一生聴いてられる
— ゆん®︎38w1d (@yn0218y) March 22, 2020
聴診器で初めて赤ちゃんの心音聞けたーー!🥺🥺🥺🥺
— モージョ®30w (@mojo_0611) March 12, 2020
生きてるゥ〜生命ってかんじ(?)
聴診器でお腹の音聞くのめっちゃ楽しくて
— 人妻オオカミちゃん (@wolf_fox_0707) April 2, 2020
旦那に話したら「俺も聞きたい」
って食い気味で言うてきたん可愛いし
楽しそうに聞いてるのもまた可愛かった
おすすめの聴診器は?

赤ちゃんの心音を聴くのにオススメな聴診器を紹介します。
新生児用聴診器
安いですが、しっかり聴診器として使えるのでおススメです♪
新生児用なので生まれた後にも◎
心音ちゃん聴診器二人用
両親で一緒に聞ける聴診器です。
生まれるまでの間の使用になるかもしれませんが、パパも父親としての自覚をするのに役立つ聴診器です。