

赤ちゃんの性別を生まれる前に知るにはどうしたらよいの??
そんな疑問にお答えします。
妊娠すると、赤ちゃんの性別が
男の子か女の子のどちらであるか、気になりますよね?
赤ちゃんの性別を生まれる前に知るには、
どうすればよいのでしょうか?
この記事では迷信と科学的に証明されている方法のどちらも含めて解説します。
2007年のギャラップの調査によると、
34歳未満の女性は、子どもが生まれる前に
性別を知りたがる傾向があるようです。
今回は、生まれる前に赤ちゃんの性別を予測する10の方法を紹介します。
生まれる前に赤ちゃんの性別を予測する10の方法

リングジェンダーテスト
リングジェンダーテストは、ひも、
鎖にママの結婚指輪をお腹の上に垂らすという方法です。
リングが輪になって揺れる場合⇒女の子かも?
リングが直線で前後に揺れる場合⇒男の子かも?
この性別予測には科学的根拠はありませんし、起源も不明です。
ですが、赤ちゃんの性別がわかるまでの
時間を過ごすための楽しい方法の一つです♪
食べたいものによる性別予測
妊娠中に強く食べたくなったもので性別を予測方法もあります。
柑橘類やお菓子を食べたくなる⇒女の子かも?
塩辛い食べ物や肉を食べたくなる⇒男の子かも?
この性別予測にも科学的根拠はありませんし、起源も不明です。
ですが、何かを強く求めることは、
栄養不足を知る手がかりになる可能性があります 。
たとえば、チョコレートを渇望している場合、
おそらくマグネシウムまたは銅が不足している可能性があります。
お腹の形による性別予測
お腹の形によって性別を予測するという方法があります。
これは妊娠中周りからよく言われがちな性別予測ですね。
お腹のふくらみが高い位置にある⇒女の子かも?
お腹のふくらみが低い位置にある⇒男の子かも?
この性別予測にも科学的根拠はありません。
妊娠中のお腹の形は次の四つの影響を受けるからです。
- 赤ちゃんの位置
- 元々のあなたの体型
- 骨盤底の強さ
- 赤ちゃんの身長
重曹を使った性別予測
重曹を使って性別を予測方法を紹介します。
方法は、カップに重曹2杯を注ぎ、尿を注ぐだけです。
ソーダのように泡立つ場合⇒男の子かも?
反応を起こさない場合⇒女の子かも?
科学的根拠は微妙なラインです。
ホルモンバランスの影響で男の子の場合、
尿はアルカリ性、女の子の場合酸性になることがあるので、当たる可能性もあります♪
中国の性別予測テスト
中国の性別予測チャートは、約700年使われているもので、
清王朝時代に作成し、皇室がより多くの男性を産むことに役立てたといわれています。
太陰暦に基づくこのチャートは、
母親の年齢と妊娠月を使用して性別を予測します。
科学的根拠は不明です。
インテリジェンダーを使った性別予測
インテリジェンダーは、尿を検査して
赤ちゃんの性別を判断する在宅で使えるキットです。
キットは尿を検査しますが、尿のpH(酸性かアルカリ性か)は検査しません。
インテリジェンダーのWebサイトでさえ、
この性別予測子は純粋に楽しみのためと記載しており、
製品またはそのWebサイトには正確率は記載されていません。
そして、純粋に楽しむにしては値段が高いテストです・・・。

胎児性別判定キット IntelliGender Boy or Girl Gender Prediction Test【並行輸入】
赤ちゃんの心拍数での性別予測
赤ちゃんの心拍数でも性別が予測できるといわれています。
毎分140ビート(bpm)を超える⇒女の子かも?
140 bpm未満の場合⇒男の子かも?
ある研究者は、 966妊娠初期の超音波を調査し、
平均男性心拍数が154.9 bpmであるのに対し、
平均女性心拍数は151.7 bpmであると判断しています。
一方で、ある研究著者は、男性と女性の心拍数を
正確に区別するには範囲が小さすぎると述べています。
ラムジ理論で性別判断する方法
ラムジ理論は、胎盤の位置を性別検出の
決定因子として使用する性別予測方法です。
博士によると、赤ちゃんの性別は、
早期(6〜9週間)の超音波検査で形成胎盤の位置を調べることで検出できます。
胎盤が左側に埋め込まれている場合⇒女の子かも?
胎盤が右側に埋め込まれている場合⇒男の子かも?
※腹部超音波検査を受けた場合は、
外側から画像を「反転」する必要があることに注意
研究例が少なく、科学的根拠は乏しいです。
でも一応確認してみるのもいいかもしれません。
双子を妊娠している場合、胎盤を見るのは簡単ではないです。
ナブ理論で性別判断する方法
ナブ理論は性別を予測するために超音波画像を見ます。
ラムジ理論との違いは、11から13週間の間に
撮影された超音波を分析し、性器周辺に焦点を合わせている点です。
外性器になる小突起をナブと呼び、男の子の場合、
ナブは陰茎に発達し、女の赤ちゃんの場合、ナブは陰核に発達します。
妊娠の14週目まで、男の子と女の子の赤ちゃんは
両方とも同じ大きさのナブを持っています。
理論によると、男の子または女の子を予測するのは、こぶの角度です。
ナブが10°以下の角度にある場合⇒女の子
ナブが30°以上の角度にある場合⇒男の子
ナブが10°から30°の角度にある場合⇒どちらか不明
1999年の研究では、この男女予測が正確であることがわかりました。
しかも、精度は妊娠期間とともに増加します。
- 11週間で70.3%の精度
- 12週間で98.7%の精度
- 13週間で100%の精度
2006年の研究では男の子は99.6%、
女の子は97.4%正確に予測できたそうです。
ラムジ理論とは異なり、ナブ理論は研究されており、
レポートは医学雑誌に掲載されています。
上記の研究に加えて、この理論に関する研究は、
産科および婦人科の超音波などの他の医学雑誌に掲載されています。
20週目以降の超音波(エコー)で性別判断する方法
20週目以降のエコーで目視確認し、性別判断する方法です。
ナイジェリアの医学雑誌に掲載された研究によると、
2D超音波の精度は99%です。
性別が誤って予測される場合、
肛門が女性の性器と間違えられた可能性があります…。
赤ちゃんが性器を隠している場合は、
エコーでも判断できません。
生まれる前に赤ちゃんの性別を予測する10の方法|まとめ
いかがでしたか?
今回は、民間でよく言われている方法から
あまり知られていない方法まで、10個紹介しました。
このほかにもいろんな方法があると思います。
この記事にも書いている通り、
科学的根拠に乏しいものも多いので、
妊娠中のちょっとした楽しみとして、性別予測してみるのが良いかもしれません。
性別がどちらであっても、
愛する子どもには変わりないですからね
今回は、以上です。